東京都の叙勲・褒章の専門店
株式会社ミタケ(実武)
業務内容
額の販売・納品・取付設置
叙勲額・褒章額・皇居における記念写真額・受章者記念写真額等、さまざまな額を取り扱っております。
販売のみならず、勲章・褒章の納額、壁への取付設置も無料で行っております。
同じデザインの額でも、仕様が微妙に異なっております。
例えば、以下の額は同じデザインですが、ご受章者様の用途により10点以上のバリエーションがあります。
受章した勲章・褒章の種類、収納したい点数、設置するスペースの寸法等により、適切な額をお選び下さい。
ご自身ではわからない場合は、弊社にお問い合わせ下さい。展示場へのご来場、或いはご自宅に見本額をお持ちし、実物を確認することが可能です。
叙勲用
勲記と勲章の2点収納可能
※中綬章、重光章、大綬章用は別注で
取扱いがあります。
叙勲用
勲記と勲章と共箱の3点収納可能
※中綬章、重光章、大綬章用は別注で 取扱いがあります。
褒章用
褒章の記と褒章の2点収納可能
褒章用
褒章の記と褒章と共箱の3点収納可能
叙勲 勲記専用額 一ッ窓
勲記のみ1点を収納 可能
大臣・長官専用額(警察)
徽章・略章・章記の3点を収納可能
褒章 褒章の記専用額 一ッ窓
褒章の記のみ1点を収納可能
大臣・長官専用額(消防)
徽章・略章・章記の3点を収納可能
集合写真額 全判・半切・四ッ切
拝謁時に皇居で撮られる記念写真用
記念写真額 半切・四ッ切
個人の記念写真用
勲章・褒章専用額 一ッ窓
勲章または褒章のみ1点を収納可能
大臣・長官専用額 一ッ窓
勲章または褒章のみ1点を収納可能
ご挨拶状・祝賀会招待状・式次第・席次表等の印刷
ご祝意にお答えするお礼状や、祝賀会の招待状など、幅広い印刷物を作成します。
①お礼状(ご挨拶状)
お礼状に使う用紙は、文章の量に応じて主に3種類の用紙を用意しております。
また、これに伴う同封物(しおり・クオカード・トレシー等)も販売しております。
オプションで宛名入力・印字・封入・差出(投函)も行っております。
・単カード
寸法:160×109mm
仕様:特厚紙使用・菊紋鳳凰箔押し付・封筒(洋型1号)付・菊紋シール付
文章量が少ない場合のお礼状です。
スペースの都合上、あまり多くの文字を印字できないため、
内容をよく吟味する必要があります。
・2ッ折カード
寸法:160×218mm
仕様:特厚紙使用・菊紋鳳凰箔押し付・封筒(洋型1号)付・菊紋シール付
標準的な内容を記載すると概ねこの2ッ折カードが
適当なサイズになります。
・奉書紙
寸法:180×297mm
仕様:和紙・封筒(長4号)付・菊紋シール付
祝賀会の記念品を入れる袋に同封する際に使われるのが主な用途です。
・官製ハガキ
寸法:148×108mm
仕様:市販の官製ハガキを使用
封筒に入れる形式ではなく、ハガキを利用してお礼状を出したいという
ご要望にお応えしたものです。
②祝賀会招待状
招待状に使う用紙は、発起人の人数に応じて主に2種類の用紙を用意しております。
他に必須となる返信用官製ハガキの印刷も承ります。
・2ッ折カード
寸法:160×218mm
仕様:特厚紙使用・菊紋鳳凰箔押し付・封筒(洋型1号)付・菊紋シール付
発起人が8名以下(肩書記載等で内容は変わります)程度の場合に
使われます。
・3ッ折カード
寸法:160×327mm
仕様:特厚紙使用・菊紋鳳凰箔押し付・封筒(洋型1号)付・菊紋シール付
発起人の数が多くなって2ッ折カードでは収まらない場合に使われます。
・官製ハガキ
寸法:148×108mm
出欠の返信用です。表面の返信先欄および差出人情報欄、
裏面の出欠確認欄の両面の印刷も行います。
③式次第・席次表等、祝賀会に関する
印刷物全般
祝賀会で配布する式次第・席次表も
お任せ下さい。